三役・運営委員

代表 高塩 純一
経験年数】 41年
【所  属①】 びわこ学園医療福祉センター草津
【所  属②】 株式会社プリマイス(非常勤)
ゆくいこども診療所(非常勤)
都立城南特別支援学校(外部専門員)
【所属学会】 日本赤ちゃん学会(評議委員・編集委員)
日本子ども学会(理事)
日本発達神経科学会(評議委員)
日本重症心身障害学会(リハビリテーション委員)
【得意分野】 Spider、電動移動機器
【役  職】 重症心身障害理学療法研究会 代表
【一  言】 心身に重い障碍のある当事者と家族のために私たちが出来ることは微々たるものでしかありません。だからこそ横につながり英知を出し合うことが必要に思います。この研究会が地域や職種、経験を超えてオープンマインドに語り合える研究会になっていくことを願っております。
副代表 金子 断行
【経験年数】 40年目
【所 属】 ㈱目黒総合リハビリサービス
【所  属②】 NPO法人ガブリエル(非常勤)
加賀谷歯科医院(非常勤)
【所属学会等】 日本重症心身障害学会(評議員・編集委員・生命倫理委員・リハビリテーション委員) 目黒小児リハビリ連絡協議会(会長)   
目黒区障害者団体懇話会ニッチの会(顧問) 
日本ボバース研究会(編集委員)
日本きょうだい福祉協会
日本小児神経学会
日本外来小児科学会
多摩地区脳性まひ研究会(代表)・他
【得意分野】 重症心身障害児者の皆様への理学療法
【役 職】 重症心身障害理学療法研究会 副代表
【一言】 重症心身障害児者の皆様とそのご家族の生活をより良くするために、理学療法士として、結果にコミットする支援を続けたいと考えております。よろしくお願いいたします。
副代表 黒川 洋明
【経験年数】 20年目
【所 属】 島田療育センターはちおうじ
【所属学会等】 日本重症心身障害学会 評議員
日本重症心身障害学会 リハビリテーション委員会委員
(公社)東京都理学療法士協会 小児福祉部 部長
東京都三士会合同小児部会委員
行動発達研究会 役員
【得意分野】 小児リハ(子ども達と楽しく遊ぶ)、重症心身障害児者の姿勢・呼吸、栄養
【メッセージ】 初代園長 小林堤樹の座右の銘
「この子は私である。あの子も私である。どんなに障害が重くともみんなその福祉を守ってあげなければと深く心に誓う。」
この先代の想いをどれだけ継ぐことができているか悩みながら20年が経過しました。
この20年間、多くの利用者様やそのご家族、先輩方、友人達に沢山のことを学ばせていただき、今の自分があります。
改めて「人」とのつながりの大切さ、ご縁に感謝しています。
子ども達やご家族等をサポートしていく上で、知識技術は重要です。
しかしながら、重症心身障害領域では知識技術だけでは解決できず、沢山悩んだ末、何が正解なのか分からないこともあります。
「これなら大丈夫」という保証がない中で、目の前の子ども達の声なき声に耳を傾け、「その子らしい」 生活を家族と共に一緒に「考える」
そして「試行錯誤」する必要があります。
この「考える」「試行錯誤」を楽しむために「人とのつながり」は重要で誰かに相談することにより、頭の中が整理されるだけでなく自分が一人ではないという心の支えにもなります。
この会の活動を通して皆様が一人でも多くの方とつながり重症心身障害児・者の方々へのより良い支援につながることを願っています。
事務局長 花井 丈夫
【経験年数】 40年くらい
【所 属①】 能見台こどもクリニック(非常勤)
【所 属②】 株式会社 リ・ハピネス 福祉用具相談・作製 すりーぴーすちょいす(非常勤)
横浜療育医療センター(非常勤)
NPO 療育ネットワーク川崎(非常勤)
東京都立特別支援学校 4 校の外部専門員(委嘱)
予防接種リサーチセンター運営委員(委嘱)
【興味のある分野】 ・重症児の肺理学療法
・ポジショニングと座位保持装置作成
・権利擁護に関すること
・リハ職の人材育成とコーチング
・現象学的モノの見方
・重症児者療育の歴史
【メッセージ】 いまだ迷える 60 代です。自分の経験(実感)と知識(言語化された情報)をどう自分の中で一致させ ていくか、その営みが必ずセラピーに現れると思っています。臨床の場では少ない言葉で語り合うことを 深めることは、本当に大切と思っています。参加者の皆さんがお互い心理的に安全の中で、大いに自己 開示できるセミナーになることにご協力ください。自分が感じたこと大切にして、語り合いましょう。
運営委員 辻 清張
【経験年数】 40年
【勤 務 先】 こども発達支援センター のびろ
【役  職】 重症心身障害理学療法研究会副代表
チャレンジド乗馬サークル「ドルチェ」代表
RDA(障害者乗馬協会)メディカルアドバイザー
福井県子育てマイスター
福井市保育カウンセラー
【資  格】 日本理学療法士協会専門理学療法士(小児・支援工学・生活環境)  
日本パラスポーツ協会スポーツトレーナー
児童発達支援管理責任者
【一  言】 40年、理学療法士とリハ工学とパラスポーツに携わってきました。これからも皆様と一緒に学んでいけたらなぁと思っています。よろしくお願いします。
運営委員 奥田 憲一
【経験年数】 35年
【所 属】 九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部
理学療法学科
【所属学会】 日本理学療法士協会
日本重症心身障害学会
日本小児神経学会
日本赤ちゃん学会 
日本子ども学会
【得意分野】 非対称変形の定量評価
ポジショニングと姿勢ケア
【メッセージ】 本研究会の立ち上げから関わってきました。「後進に道を譲る」はずだったのに、再度、運営委員に名を連ねることに若干の抵抗はあります。しかし、九州の代表として運営委員に参加する意義はあると考え、研究会発展の一助となれるよう頑張ります。昨年の12月に急逝された髙嶋幸男先生が投げかけてくれた、「奥田さん、それはあの子達の何の役に立つんですか?」という言葉を忘れずに、重い障害を持つ人や子ども達と関わっていきたいと思っています。
運営委員 上原 隆浩
【経験年数】 23年
【所 属】 枚方総合発達医療センター
【得意分野】 重症心身障害児・者入所施設でのリハビリ、歩くなど動くことのできる重度・最重度知的障害者のリハビリ、ロボットスーツHALを使ったリハビリ
【役 職】 運営委員 小さな語らいの場担当
【メッセージ】 重症心身障害児・者入所施設に入職して22年になります。上手くいかないこと、無力感を感じることも多くありますが、私にとっては天職だと思っています。私の経験をお伝えすると共に皆様とこれからの重症心身障害の理学療法を考えていければと思います。よろしくお願いいたします。
運営委員 北山 良平
【経験年数】 22年
【所 属】 広島県立総合リハビリテーションセンター
【所属学会】 日本重症心身障害学会
【関心のある分野】 現象学的考え方 医療人類学 身体性 運動・解剖学
【役 職】 運営委員 小さな語らいの場担当
【メッセージ】 「こうしたらどうなるんだろう」「これはうまくいった」「これはうまくいかなかった」と悩みながらも試行錯誤を繰り返しているうちに、気づいたら理学療法士として22年経っていました。うまくいかないことの方が多くモチベーションを保つことが難しいこともありますが、この研究会を通して様々な刺激を受ける度に今までの自分が再構成されていったように思います。
重症心身障害理学療法の奥深さと関連する領域の幅広さを皆さんとともに学んでいきたいと思います。

運営委員 繁田 圭一
【経験年数】 17年
【所  属】 伊豆医療福祉センター
【得意分野】 施設の重症心身障害、関わり、姿勢、遊び
【役  職】 運営委員 ミニセミナー担当
【一  言】 何かを教えるという立場より一緒に考えていく事で、重症心身障害の理学療法を変化させていければと思っています。どうかよろしくお願いいたします。
運営委員 要 武志

 

【経験年数】 18年
【所  属①】 株式会社リ・ハピネス すりーぴーす
【所  属②】 NPO法人もあぴーす
【得意分野】 動物介在活動 アクティビティー 地域連携 福祉制度
【役  職】 運営委員 会計担当
【一  言】 若いころ、自分の進むべき道に悩んでいました。高塩代表をはじめ多くの先輩達に出会い、話をすることで進むべき道に確信を持つことができました。そういう出会いの場にこの会がなっていけばいいなと思っています。
運営委員 岡田 雄一
【経験年数】 17年
【所  属】 四天王寺和らぎ苑

【得意分野】 抱っこ、シーティング、ウレタン切削

【一  言】 本研究会のセミナーを通して得た知識や技術は自身の臨床意思決定の一助となってきました。理学療法を実践していく中で、抱っこを介した身体接触により感じたご利用者の意志表出を言語化し、場面に応じた姿勢を具現化する手段としてシーティング、ポジショニングに関わってきました。これまでの経験を運営委員として皆様にお伝えしていくとともに、お互いに高め合える関係性を築いていければと考えています。宜しくお願い致します。
運営委員 長谷川 大和
【経験年数】 16年
【所 属①】 リハテーラー横浜
【所 属②】 能見台こどもクリニック(非常勤)
海老名市わかば学園(非常勤)
横浜市外部専門職派遣事業登録理学療法士
【所属学会等】 神奈川県理学療法士会 発達支援部 係長
【得意分野】 FUN、遊び、学校の先生との協同(保育所等訪問、外部専門職派遣) 放課後等デイサービスでの理学療法
【メッセージ】 今までは、十愛療育会の長期入所施設と地域療育センターにて、勤務しておりました。昨年の9月から、 お子さんたちともっと距離の近いところで働きたいと考え、現在の職場へ転職いたしました。現在は、放 課後等デイサービスの理学療法について、日々考えております。 今まで、この研究会のセミナーに参加してきた経験の中で、結局、よく覚えていることは how to 的な ことでなく、そこで知り合った人たちとの些細なやりとりだったりします。 参加者メンバーの話をたくさん聞きたいですし、私自身も話をしたいです。 皆さまとのやりとりの中から、学びを見つけていきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました